アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方


<著者>
ジェームス W.ヤングって人。広告代理店のえらい人
<予想>
多分、アイデアという、一見プロセスがなくてひらめき勝負のように感じられるものを生み出すためにも必要なプロセスがあるんだよー、ということを言うんだと思う。
アイデアは既存のものと既存のものの掛け合わせだ!とか
<この本から得たいもの>

  • ラテラルシンキング(水平思考?)のハウツー
  • アイデアが出なくなったときの思考方法
  • アイデアを出す際の、固定観念からの抜けだし方

<実際に読んでみて>
一言でいうと、アイデアを出そうとする際、ついついアイデア出しの方法論や考え方にとらわれがちだが、実は重要なのは出す前の準備なんだよ、ということを言っている本。

アイデアの生成には明確なプロセスがある。

  1. 一般的知識と特殊知識の情報収集
    • 特殊知識とは、商品についての知識や消費者についての知識のことをいい、一般的知識とは、身近な周辺にあるもの(文化とか伝統とかetc.)のことをいう。問題なのは、この作業がおろそかにされて次の段階に行く人が多いことだそうだ。
  2. 収集した情報の関連性を見つける
    • この情報とこの情報って実はここが共通しているよねー、というのを探すのがここの作業。必ずしも情報の全体を見るのではなく、ある側面の共通点を探すのが大事らしい。ジェームスさんはこれを「情報のパズルを見つける」を言っていた。
  3. 一旦問題を忘れ、想像力や感情に他の刺激を与える
    • 演奏会などに行くのが良いらしい。そういえば僕も、何かを思いつくときって、全然関係のない講演を聞いている最中だったりするなーと思った。
  4. アイデアが思いつく
  5. アイデアを現実世界に落とす
    • ここが意外とおろそかになりがち。いいことを思いついても、ついつい自分の頭の中に放置してしまいがちなので、意識して現実世界のために具現化してあげるのが大事。

アイデアを出すための本っていっぱいあるけど、結局2番からの話をしているものが多い(気がする)。
以前広告代理店の採用面接の話を聞いたときに、広告のクリエイターとして重要なのは、いろんなことに興味をもつことができることだ、って聞いた。
これってまさに1番の一般的知識の話をしているんだと思う。やっぱりいろんな本を読んだり、積極的にいろんなことにチャレンジすることの大切さ、ってのを改めて感じた。